名古屋まちづくり情報

Information

  • HOME
  • 名古屋まちづくり情報
公開年

かさでら道くさ社会実験

 笠寺エリアは、尾張四観音の一つである笠寺観音(笠覆寺・りゅうふくじ)の門前町であり旧東海道沿いを中心に笠寺観音商店街が形成されている。この笠寺エリアの一部、名鉄本笠寺駅前の100mの東西の通りで、2021年10月16日から11月14日の約1か月間、「道くさ」を創出する社会実験が毎日行われている。平日は帰宅途中のサラリ …

詳細を見る

全国初 春日井発の電動3輪バイクシェアサービス GOGOシェア スタート  春日井市

  今年1月から始まった春日井市勝川駅前を拠点とした地域密着宅配サービスの実証実験「かすがいGOGO」。6月末で実験期間を終え、7月からは宅配サービスで使用していた電動3輪バイクのシェアサービス事業「GOGOシェア」がスタートした。  拠点となるのは、春日井市 JR勝川駅前に建つ勝川駅周辺地区整備の中で再開発 …

詳細を見る

那古野一丁目地区で景観協定締結

   名古屋市西区の那古野一丁目地区は、名駅から1㎞の地に位置し、城下町の風情が残る四間道界隈があり、北側には円頓寺商店街が立地しており、近年にぎわいスポットとして注目されている。この地区で、名古屋市住宅都市局都市景観室の支援を受けながら、2018年9月から良好な景観と住環境を守り育てるために地域住民が中心と …

詳細を見る

堀川・新堀川めぐり

   コロナ禍による県外への移動自粛の機会に、身近なまちをじっくり見てみようと、3日間かけて名古屋市内の堀川と新堀川の沿川を歩いてみた。    堀川は、名古屋開府に際し、徳川家康の命により福島正則が建築資材運搬用の運河として開削したことがルーツで、当初は熱田の湊から名古屋城の南西端(朝日橋付近)まで …

詳細を見る

名古屋城 令和3年春

   名古屋城周辺は仕事柄よく訪れるスポットで、仕事のついでに現地で客足をたびたび見ているが、コロナ禍の影響を受けつつも、春になって徐々に客足が戻ってきているように見える。天守閣が設備の老朽化や耐震性の確保などの問題があり閉館されている中、本丸御殿が木造復元により2018年に完成し、名古屋城観光の目玉となって …

詳細を見る

ページTOPへ