住まいまちづくりコラム

Columun

  • HOME
  • 住まいまちづくりコラム
公開年

no image

有能な人材確保の競争は激化するなかでのまちづくり

  《初任給の推移》  初任給の推移は日本の経済発展の推移である。1970年の初任給は4万円弱であり、1992年では19万円弱と上昇している。この間に、高度経済成長期(1955~1973)とバブル経済(1986~1991)期間の急上昇が含まれている。筆者が就職した1978年は高度成長が終わり、第二次オイルショ …

詳細を見る

西野カナのコンサート見聞録

  ■ひょんなことで、余ったコンサートチケットを知り合いからいただいた。私が西野カナのファンであることを提供者は知っていたからである。といっても、CDを聴くぐらいで(自家用車の音楽はいつも西野カナなのだが)、コンサートまで行く熱心なファンではなかった。が、そのチケット2枚で62歳のオッサンと出かけた。   【 …

詳細を見る

ストック・シェアリングと新しいコミュニティ形成

  先般「ストック・シェアリング-蓄積された地域価値の再編による新しいコミュニティづくり-」(風媒社)が出版され、すでに店頭に並んでいる。私自身は編集責任者兼著者としてかかわっている。1冊売れたことは本屋で確認している。   ■ストック・シェアリングを打ち出す理由 もともとは、私立大学において「研究」を通じて …

詳細を見る

no image

韓流ドラマが売れる仕組み-世界戦略の重要性

   韓流ドラマが世界を席巻している。そして私もはまっている。  日本では韓流ブームの走りが「冬のソナタ」(2003年)であり、NHKのBS放送が始まって一気に中年女性の心を鷲づかみにした。長髪で眼鏡とマフラーをしていると、誰もがペ・ヨンジュンに扮することができたのである。これを第一ブームとして今や第四ブーム …

詳細を見る

猛暑日が連続する日本 求められるクールな都市づくり

【猛暑な日本】   猛暑が日本を襲う。名古屋は今日現在(2024.8.18)で25日間連続猛暑日となった。これだけ暑いと、表現も「熱い」に変えなければならない。しかも気象庁が発表する気温は百葉箱の中にある温度計なので、私たちが実際に生活する空間はもっと「熱い」のである。あるデータによると気温32.6℃で、地面 …

詳細を見る

ページTOPへ